教室だより
いつの間にか5月に。
今年の連休は、少し長めの休みとなりました。
私もですが、生徒さんたちもしっかりリフレッシュしたようですよ^^
それなりに(?)練習もしてきているので、えらいなと思います。
前回の記事の続き、体験レッスンのことを書こうと思っていたところ、連休前にまたご入会(兄妹)があり、若干タイミングを逃してしまった感があるところです^^;
男の子が5人になりました。
皆、礼儀正しいピアノ男子です。
しかも全員4年生以上。
ちなみに今のところ、この春体験にきてくれたのは、5歳、3年生、5年生、6年生、で、皆さん入会してくださったのですが、
5歳の子どもさんは、どうしても「話を聞く」ということ自体がまだ難しい様子だったので、お母様にも説明の上レッスンを辞退させていただき、もう少しお待ちいただくか、他のレッスン形態を検討いただくようご紹介しました。
体験の時もその片鱗が垣間見られたのである程度覚悟しておいたのですが、楽観視せず体験の時点で辞退させてもらっておけばよかったと反省しました。
当教室でのレッスンは、小さい子どもさんは、ある程度(15~20分)ピアノの前に座っていることができる生徒さんでお願いしております。
あと、挨拶、話を聞く、返事ができる、物を大事に扱う、などが身についている子どもさん。
これができないと、ピアノのレッスンとして成り立たないと思うからです(私は)。
この2つはリンクしてるように思います。
ピアノのレッスンで、基本的なしつけに時間を割いているのでは、もったいないと思います。
HPでは、一応、6歳頃~としていますが、上記ができる子どもさんであれば逆に何歳でも構いません^^
わが子こそは大丈夫(かも)! という方、木曜日の15時50分に、お会いして試してみましょう^^ 土曜日午前でも大丈夫。
↑
プレッシャーかけて申し訳ありません^^;
現在在籍されている生徒さんが3年生以上、と平均年齢高めなので、たまには小さい生徒さんにも巡り合いたいな♡と思う今日この頃です。
現在16時30分以降は満席です。
ありがとうございます。
体験レッスンと新しい生徒さん、そして在籍生徒さんの春の様子
今日は4月12日。
この春、今のところ2人の生徒さんが入ってこられました。
いずれも、体験レッスンを受けて、帰る時に入会を決めて帰られました。
当教室は、体験レッスンの日にその場で入会を決めて帰られる方が8~9割です。
私からは積極的にお誘いしない主義なので(笑)、ホームページをご覧になって、気持ちを大方決めてこられている方が多いのかなと思います。
あらかじめ電話でお話しする時も、HPをよくご覧になっているご様子が伝わってきます^^
なのでこちらから詳しいことをご説明する必要も少なく、本当に助かっております。
ありがとうございます^^
体験レッスンの様子はまた次の記事に書きたいと思います。
春になり、すでも在籍している生徒さんも、いつにも増してイキイキというか、若干落ち着かない様子の子もいます。
やはり、クラス替えがあったり、学校の方でも忙かったりするので、この時期は仕方ないかなと思うのですが、
やはり演奏にも反映される生徒さんもいますね^^;
「なんか今日テンポ早目じゃない?」とか
「めずらしく音が抜けてるよ」なんて言うこともあります。
そのうち落ち着くと思いますが(笑)、それにしても生徒さんの成長は早いものですね^^
嬉しいです♪
教室の今年~来年の予定も、少しずつクリアになってきつつあります。
生徒さんにも保護者の方にも満足してもらえるようなイベントにできたらと思います。
よろしくお願いいたします。
今年のレッスンスタートしました。
今年も、生徒さん一人ひとりの目標やペースを尊重しながら、一歩一歩着実に上達できるレッスンをしていきたいと思います。
そして何より、「音楽が楽しい」「ピアノを弾くって楽しい」そう感じてもらいたいなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年に限らず、いつも、ずーーーっと思っていることなのですけどね(笑)
今日は金曜日なんですね^^;
お天気も良く、気持ちいいです♡
冬というよりは3月くらいの少し春っぽい感じがしますね。
昨日からレッスン始まりました。
初レッスン早々、生徒さんの上達を見せつけられまして(笑)、本当にうれしく思います^^
4年生の男の子なのですが、時間があったからと3曲練習してきてくれました。
最近、腕から手にかけての余計な力も抜けてきたし(入会前にキーボードを弾いていたので手を直すのに時間がかかった^^;)、指先もしっかりしてきて、スケールなどもきれいに弾けます。
昨日の曲はどれも、左右のバランスやテンポも良く、アーティキュレーションも正確に、メロディも良く歌えて、丁寧に弾けました。
昨年の課題だった指番号を正しく弾くというのもすっかりクリア。根気よく伝えてきてよかったと思ったし、何より本人が意識して楽譜に書き込んだりしていましたからね^^ 努力家! 忙しいのにお家練習の時間を確保し、練習習慣もついています。お母様の見守りにも感謝です。
楽譜を読むときのコツも身につけて、一度にひろえる情報も増えたから、仕上がりも早くなったよね^^
レッスンを始めて3~4か月の頃に電子ピアノの上位機種を購入しましたが、こんなに上手になるんだったらアップライトピアノにしておけばよかったね、という話をしました。(当初アップライトの購入も検討されていたようですが)
レッスン中、私はこの生徒さんのことをよく「こうちゃん」と息子の名前と呼び間違えます^^;
数々のエピソードを経て信頼関係を築けてくると、そういう(息子?孫?)存在になってくる。
これはどの生徒さんもそうです。(もちろん大人の方も)
お互いに心が開けてくると、レッスンも濃くなるし、進むし、表現力も豊かになってきますよね。
目がショボショボしてきましたので今日はこのへんで。
夕方は、それぞれに個性豊かな3年生の女の子が3人と、日頃はおとなしいけど発表会では素敵な存在感を放っていた6年生の女の子がやってきます。
楽しみにしています^^
発表会を終えて(今年もありがとうございました。)
この記事を書いている今日は、12月29日です。
バタバタしているうちに発表会の記事を書きそびれまして^^;
何はともあれ無事開催できてよかった。
ちょうどいい時期で、たくさんのお客様にも入場していただけました。それが何より嬉しかったかな。
休憩時間に「将来はピアニストにせんといけん」と、お孫さんを絶賛しているおじいちゃんもおられたとの話を聞いて、生徒さんの晴れ舞台をご家族や親戚の方に見ていただけて本当に良かったと思いました^^
肝心の生徒さんはと言うと、ド緊張・・・・。
やっぱり、一段高いステージと照明の明るさは、いつもと違うと感じたのではないでしょうか。
でも、よくやりました!
発表会後のアンケートで
「弾く前は緊張したけど、弾き始めたら楽しくなってきた」
という感想を書いていた子が何人かいて、私は思わず「そうそう」とうなずいてしまいました。
緊張するけど、でも、それよりも「弾いてて楽しい」っていう気持ちの方が勝ってしまうんよね^^ ステージの上でも。
間違えるとか間違えないとかは、もうどうでもよくて(笑)ただひたすら「今弾いている」こと自体が嬉しいし楽しいんよね。
なぜかと聞かれても困るけど、楽しいものは楽しいのではないかと思うのです^^いつでもどこでも。
あとから動画を何回か見直しましたが、とにかくお客様が熱心に聴いておられたのもとても印象的でした^^
保護者やご家族も、ご自分の子供さんだけでなく、全員のを一生懸命食い入るように「観て、聴いて」おられた。
これはとても嬉しかったです。
保護者の皆様には1年間色々とお世話になりました。ありがとうございました。
本当に皆さま素敵な方ばかりなんですよ。雰囲気だけでなく内面も。
子供さんの気持ちやペースを尊重されていて、あたたかく見守っていてくださいます。
だから生徒さんもいい意味でおっとりしているし、周りを気にせず自分のペースを大切にコツコツ取り組める子ばかりなのではないかと思います。
長い目で見るとそれが、上達(=将来楽しめる=一生の趣味)にもつながりますからね♪
おかげさまで、本当におだやかで平和なピアノ教室だと思います^^
感謝です。
さあ、今年もあと2日。
おせちづくりは息子に手伝ってもらうとして(笑)、私はピアノをきれいに磨こうと思います。
天使のようなかわいい生徒さんたち、素敵な保護者の皆様、熱心な大人の生徒さん方、そしてこれをご覧になっている皆様、この一年ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
前回までとは全く音色が変わっていました。(大人の生徒さん)
発表会に向けて練習を積んでおられる大人のKさん。
前回までとは全く違い、曲の雰囲気に合った柔らかい音色になって、ペダルの濁りも減っていました。
弾き終わった後すぐに「自分の音を良く聴けるようになったのではないですか?」と聞いてしまいました^^
「そうかもしれません」とおっしゃっていました。
まだレッスンを始めて1年にも満たないKさん。練習し始めの頃は、音や指番号、リズム(ディズニーは耳になじんでいる割には、いざ弾こうとするとリズムが難しい^^;)を正確に弾くことっでいっぱいいっぱいだったのでしょう。(みんな、そうです)
でも、練習を積んでそういったことに慣れてきて、音を味わうゆとりが出てきたのだと思います。
そして、最近グランドピアノを借りて練習されているので、余計な力みが取れてきたのもあると思います^^(練習楽器は大事です。また別の記事に書くかもしれないけれど)
いつも物静かで落ち着いた雰囲気でありながら、ご質問も多く色々なことを吸収したいという気持ちにあふれていて、とても熱心な方です^^
発表会ではお手伝いもしていただきます。
よろしくおねがいしますね^^