教室だより
部活とピアノを両立しているHちゃん
平均年齢が高めの当教室ですが(笑)、Hちゃんも5年生の終わりからピアノを習い始めました。
中学生になってからは吹奏楽部に入部し、日々の練習そして様々なステージやイベントに忙しくしているようですよ。
ちょうど今、ケーブルテレビでサマーコンサートの様子を放送していて、Hちゃんの部活での晴れ舞台を見ることができました。
日頃はおとなしめの子なのですが、ステージに出るといい意味で人が変わるタイプ^^
昨年の発表会でも、本番の演奏を楽しめたとのこと♪
その発表会の後くらいから教本が停滞気味になったので、好きな曲に取り組んでみることを提案。ちょうど中学生になるし。
そしたら
「すとぷりが弾いてみたい!」とHちゃん。
「何? ストブリ?? カタカナ? もう1回ゆっくり言って」
「違う、ひらがなで す・と・ぷ・り!!」
そんな会話をした記憶があります^^;
で、一緒にパソコンをのぞき込んで動画を見たり、楽譜を探したり、と楽しい時間を色々と過ごしたわけですが、そんなときのHちゃんはいつにも増してイキイキしてる♡
もともと理解力もあり指も良く動く方だったので、ビートの効いたリズムや速いフレーズも、予想以上にスラスラこなし、すとぷりの他の楽譜も持ってくるようになりました。
部活があっても、テストがあっても、休まず毎週レッスンにきます。
そして、曲の方も進めてきてる。
えらい!
教本以外の曲からも、もちろん学べることはたくさんあるわけで、そんなことも吸収しながらピアノを楽しんでいる様子、本当に嬉しく感じる今日この頃です^^
自分で分析できているYちゃん
Yちゃんはさっぱりした性格で、レッスン中も自分の気持ちや考えを軽やかに素直に伝えるのが上手です。
3年生からという少し遅めのスタートでしたが、上達が目覚ましいし、何よりのびやかな音色で歌うように弾ける生徒さんです。
初ステージは入会から2か月(!)で出演してくれたのですが、本番2日前に注意したアドバイスをお家でしっかり練習し、本番では見事に文句なしの演奏をしました。
2回目の昨年は、ブルグミュラーもきれいに仕上げ、印象の異なるハバネラと組み合わせて、「魅せて」くれました。
習い始めの頃から、お母様が「毎回レッスンが分かりやすいと言っています」と何度も言って下さっており、感謝です。
上達に欠かせないのは、何より生徒さん本人の意識です^^ 目的意識を持ってコツコツと練習すること。
そんなYちゃん。(当教室はイニシャルYちゃんが4人います^^)
今日のレッスンで、テキストの曲の最後の2段が、少し納得いかない様子。
「私、自分で原因が分かっているんですよ。つい、曲の最初の方からばかり弾いてしまうから」
と、私が何を言ったわけでもないのに、自己分析したことを話してくれました。
そう、「気づく」って大事。
今回の場合は、曲の最後で、右手がスラーとスタッカートの組み合わせでややこしく、左手は慣れない指使いがあったからね。
その箇所を、部分練習しなくてはならないことが分かっていたけど、今回はできなかったのよね^^
部分練習が大事だといううことは当たり前のことで、どの生徒さんも知っている。
それができるときとできない時があるのでしょう。
今回のYちゃんに限って言えば、曲の前半から左手が弾きにくい部分もあったからだと思います。
それが不安で、出だしから弾くことを繰り返していたのかな。
だから、お家での練習は「次のレッスン日から逆算して、ペース配分を考えること」も大事になってくるよ、と話しました。
日頃から計画的に練習する習慣をつけておこうね。
Yちゃんは習い始めの頃から、うまく弾けない理由について私がアドバイスしていたことを、その都度きちんと受け止めていてくれたのでしょう。
いつの間にか、自分で気づけるようになっていました。
いつもレッスンが楽しくてあっという間だね!
今日も「レッスン時間が過ぎるのが早すぎる」と言っていました。
また次の発表会に向けて、練習していこうね^^
動画レッスンで生徒さんの成長を感じる。
今日から2月。
やはり1月はあっという間でしたね。
そして先月から動画レッスンに変更の生徒さんが増えてきました。
そんな中、Yちゃんから送られてきた動画を見た瞬間、嬉しいことがありました♪
動画の一番最初に、カメラ目線で
「おねがいします!」
と大きな声で、教室でのレッスンと同じように、丁寧に挨拶をしてくれたのでした。
お母様が声掛けしてくださったのかもしれないけど、動画の中で挨拶をしてくれた生徒さんは初めてだったので感激でした^^
そして、弾き終わった後もカメラを見て
「ありがとうございました!」
と。
口数がそんなに多い方ではないYちゃん。(でも表情はとっても豊か^^)
少し恥ずかしかったかもしれないけど、勇気を出して言ってくれたのでしょう。
その成長が本当にうれしい♪
コツコツとレッスンを重ねて2年以上過ぎました。
お母様は、マイペースだと気にしておられましたが、「音楽が好き!」というのがすごく伝わってくる生徒さんです。
音符も繰り返し書いて覚えたこともあるし、弾けないところを地道に練習するといった「努力を継続する」ことのできる子です^^
ゆっくりでいいからね~^^
ひとつ、ひとつ、着実に進んでいこうね。
私も気が長く、待てる方なので、波長が合うのかもしれません。
Yちゃんを見ていると、「この子は将来、心豊かに音楽を楽しめるようになるのだろうな」と思わせてくれます。
だから、そうなるよう、大切に、丁寧に、ずっと見守っていきたいなと思います^^
これからも一緒にがんばろうね!
使用テキストについて
当教室では、1人1人の生徒さんの目的やペースに合わせた教本を選んでいます。
ピアノひけるよジュニア、ピアノひけるよシニア
毎日の練習12か月、ハノン、バーナム
ぴあののアトリエテクニック
ピアノひけるよ!きほんのテクニック
ぴあのどりーむ
わかーる曲集
ブルグミュラー、ソナチネ、など
その他、状況や年齢に応じて生徒さんの好きな曲を取り入れることもしています。
リズムとソルフェージュ
やさしいソルフェージュ
週に一度のおんがくワーク
など、ワークやソルフェージュも年齢や進度、目的にそって、生徒さんが取り組みやすいものを使っています。
高学年から始める生徒さん、大人初心者の方に適したテキストも用意しています^^