教室だより
発表会を終えて(今年もありがとうございました。)
この記事を書いている今日は、12月29日です。
バタバタしているうちに発表会の記事を書きそびれまして^^;
何はともあれ無事開催できてよかった。
ちょうどいい時期で、たくさんのお客様にも入場していただけました。それが何より嬉しかったかな。
休憩時間に「将来はピアニストにせんといけん」と、お孫さんを絶賛しているおじいちゃんもおられたとの話を聞いて、生徒さんの晴れ舞台をご家族や親戚の方に見ていただけて本当に良かったと思いました^^
肝心の生徒さんはと言うと、ド緊張・・・・。
やっぱり、一段高いステージと照明の明るさは、いつもと違うと感じたのではないでしょうか。
でも、よくやりました!
発表会後のアンケートで
「弾く前は緊張したけど、弾き始めたら楽しくなってきた」
という感想を書いていた子が何人かいて、私は思わず「そうそう」とうなずいてしまいました。
緊張するけど、でも、それよりも「弾いてて楽しい」っていう気持ちの方が勝ってしまうんよね^^ ステージの上でも。
間違えるとか間違えないとかは、もうどうでもよくて(笑)ただひたすら「今弾いている」こと自体が嬉しいし楽しいんよね。
なぜかと聞かれても困るけど、楽しいものは楽しいのではないかと思うのです^^いつでもどこでも。
あとから動画を何回か見直しましたが、とにかくお客様が熱心に聴いておられたのもとても印象的でした^^
保護者やご家族も、ご自分の子供さんだけでなく、全員のを一生懸命食い入るように「観て、聴いて」おられた。
これはとても嬉しかったです。
保護者の皆様には1年間色々とお世話になりました。ありがとうございました。
本当に皆さま素敵な方ばかりなんですよ。雰囲気だけでなく内面も。
子供さんの気持ちやペースを尊重されていて、あたたかく見守っていてくださいます。
だから生徒さんもいい意味でおっとりしているし、周りを気にせず自分のペースを大切にコツコツ取り組める子ばかりなのではないかと思います。
長い目で見るとそれが、上達(=将来楽しめる=一生の趣味)にもつながりますからね♪
おかげさまで、本当におだやかで平和なピアノ教室だと思います^^
感謝です。
さあ、今年もあと2日。
おせちづくりは息子に手伝ってもらうとして(笑)、私はピアノをきれいに磨こうと思います。
天使のようなかわいい生徒さんたち、素敵な保護者の皆様、熱心な大人の生徒さん方、そしてこれをご覧になっている皆様、この一年ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
前回までとは全く音色が変わっていました。(大人の生徒さん)
発表会に向けて練習を積んでおられる大人のKさん。
前回までとは全く違い、曲の雰囲気に合った柔らかい音色になって、ペダルの濁りも減っていました。
弾き終わった後すぐに「自分の音を良く聴けるようになったのではないですか?」と聞いてしまいました^^
「そうかもしれません」とおっしゃっていました。
まだレッスンを始めて1年にも満たないKさん。練習し始めの頃は、音や指番号、リズム(ディズニーは耳になじんでいる割には、いざ弾こうとするとリズムが難しい^^;)を正確に弾くことっでいっぱいいっぱいだったのでしょう。(みんな、そうです)
でも、練習を積んでそういったことに慣れてきて、音を味わうゆとりが出てきたのだと思います。
そして、最近グランドピアノを借りて練習されているので、余計な力みが取れてきたのもあると思います^^(練習楽器は大事です。また別の記事に書くかもしれないけれど)
いつも物静かで落ち着いた雰囲気でありながら、ご質問も多く色々なことを吸収したいという気持ちにあふれていて、とても熱心な方です^^
発表会ではお手伝いもしていただきます。
よろしくおねがいしますね^^
レッスンの付き添いについて
体験レッスンの時によくあるご質問です。
当教室では、レッスンの付き添いは必要ありません^^
慣れるまで数回はお家の方が同席されても構いません、とお伝えしているのですが、皆さん(園児さんも含め)、初回レッスンの時から1人で入室して、30分しっかり落ち着いてレッスンを受けています^^
(子供さんが)1人で先生と受け答えをする時間が貴重、とおっしゃる保護者の方もおられます。
宿題は、生徒さんが取り組みやすいような出し方をして、わかりやすく具体的に伝えています。
お家の方が見ても分かるようにしています。
その他の伝達事項やレッスンの様子などは、レッスンノートや、LINEでお伝えしています。
また送迎の際に、お家の方が気軽にお顔を出してくださったりするのも大歓迎です。
ちょっとしたコミュニケーションの中からお家の方の気持ち、お家での練習の様子なども伺うことができ、レッスンへのヒントが見つかることもあります^^
月末に一斉送信するLINEでは、翌月のレッスン予定の他、教室全体の様子や取り組みなどを書き添えています。
使用テキストについて
当教室では、1人1人の生徒さんの目的やペースに合わせた教本を選んでいます。
ピアノひけるよジュニア、ピアノひけるよシニア
毎日の練習12か月、ハノン、バーナム
ぴあののアトリエテクニック
ピアノひけるよ!きほんのテクニック
ぴあのどりーむ
わかーる曲集
ブルグミュラー、ソナチネ、など
その他、状況や年齢に応じて生徒さんの好きな曲を取り入れることもしています。
リズムとソルフェージュ
やさしいソルフェージュ
週に一度のおんがくワーク
など、ワークやソルフェージュも年齢や進度、目的にそって、生徒さんが取り組みやすいものを使っています。
高学年から始める生徒さん、大人初心者の方に適したテキストも用意しています^^
発表会まで2か月を切りました。
気がつけば10月。
そして、発表会まで2か月を切りました。
難しめの曲を渡してしまったかなと思う生徒さんもいましたが、よく練習してくれてゴールが見えています^^
ゆっくりマイペース型の子でも、入会当初からコツコツと自力(お家の方や動画に頼り過ぎずに)で練習を積んできた子は、どことなく安定感があるし、曲を自分のものにしていると感じます。
連弾の方も少しずつ進んでいます。
今回は7人の生徒さんから希望があり、私も一生懸命練習しているところです^^;
今年は、迫力ある演奏になるのではないかと思っています。
持ち込み企画の子もいますが(笑)、選曲おまかせの生徒さんには私好みの曲を選ばせてもらいました♪
プログラムの下書きもできて(というかPC入力は娘にやらせて^^;)、気持ちも引き締まってきた今日この頃です。
あとは私の身体も引き締めたいところです(笑)